あはれ なり。 あはれなり意味
- 夕顔は、ウリ科のつる性一年草
- 紅たなびけば虚空色どれるに似たり
- 花、、月、雪、すべて万物の興に向ひても、およそあらゆる相これ虚妄なること、眼に遮り、耳に満てり
- 西行法師常に来りて言はく、我が歌を読むは遥かに尋常に異なり
- あはれなりを古典辞書で調べたところ情趣深い、美しいという意味が出. 昔の人は何か予想外の体験をして心が動いた時に 「あはれなり」と言い、その時の状況により様々な感情が湧きますが、とにかく 「しみじみとした趣」がある時に使われました
- 「をかし」とは? すなわち、設問になっていれば、無条件に「完了」で良く、 設問になっていなくて文脈を追わなければならないにしても、 結局「完了」が妥当、ということです
- しかし、これを本当に現代語にするのであれば「ヤバい」です
- 「それほど高貴な方ではない」と、女性の身分が低いということを表しているんですね
- これは英語で言うところに『very』と同様に考えるとわかりやすいでしょう
95
1 (「憐れ」とも書く)かわいそうに思われるさま。
『しみじみとかわいい。
「あはれ」を使った歌の原文/訳 「しみじみとした趣」を使った表現 『徒然草』 もののあはれは秋こそまされと人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、いまひときは心も浮き立つものは、春の気色にこそあめれ」 【現代語訳】 しみじみとした趣は秋がすぐれているとだれもが言うようだけれど、それももっともなこととして、さらにいちだんと心がうきうきするものは、春の景色であるようだ。
平安時代の文学においては、「をかし」と「(ものの)あはれ」が重要な概念とされています。
もの寂しく、心引かれる。
他にも、「いとあはれなん侍れども~(超ヤバいんですけど~)」や「などてか寒かるべき(少しも寒くないわ)」など 日常生活で使えそうな古語はたくさんあります。
38